キャンプ飯のレパートリーって、全然増えなくないですか?😅
マルチグリドルは便利だけど、キャンプっぽさがないなー…
かといって、毎回BBQは面倒だし、飽きるし…
そこで、ちょっとした一手間で、一気にキャンプ感・ワクワク感が出る「シダープランク」に挑戦してみました❣
シダープランクとは
シダー(針葉樹)のプランク(板)の上に食材を乗せて炭火で焼くと、食材に燻製の香りがつくという料理です。
え、針葉樹の板?どこで手に入るの?ってなりますよね。
すみません、うちは、そこらへんに落ちてるんです…
家をリフォームした際に余った杉の野路板の端材や、シャワー棟を作るときに自分で製材した檜の切れ端など…ゴミとして燃やすほどあるのですが、普通、そんなことないですよね?😅
調べた限り、ホームセンターで杉板を購入するのが、一番安いようです。
厚さ1cmでもできますが、火加減によっては燃えてしまうので、厚さ2cmあると安心です。
大きなホームセンターでは長さ45cm程度から、500円もせずに購入できます。
また、くれぐれも「無垢材」を選んでくださいね!集成材などは、接着剤が使用されているため、燻製する煙にも接着剤の成分が含まれてしまいます😱
我が家では、そこらへんに落ちていた檜の板を使いました←贅沢🤩(杉よりも檜のほうが高価ですw)
作り方
1.針葉樹の板を2時間水につけておく(事前準備:2時間)
ホームセンターで購入した板は、表面を滑らかにするためにプレーナーがかかっていて、水を吸い込みにくい場合があるので、少し長めに浸したほうがいいかもしれません。

キャンプでやる場合は、出発前に、水と板をジープロックなどに入れておくといいでしょう。
2.食材に味を染み込ませる(事前準備:1時間)
今回、我が家は特大サーモンを使いました!

理由は、近所の業務スーパーで売っていたのと、生食用だと、火の通りを気にせずに、こどもたちも安心して食べられるからです。
そして、参考にしたレシピは、こちら▼
九州に帰省したら、必ず行きたい歌瀬キャンプ場のレシピです。
オーナーのご主人が、アウトドアスパイスを開発するほどの料理上手なので、絶対間違いないレシピです😋
今回、他にもオリーブオイルと塩コショウでマリネするレシピもやってみましたが、断然こっちのほうが美味しかったです😍
というわけで、歌瀬BBQスパイスを使おうと思ったら、使い切ってしまっていてなかったので、代わりにほりにしでマリネ。

ローズマリーも、庭に植えようと思っていた苗が枯れていたので、ハーブはなしで😂
大人が好きなハーブの香りも、こどもによっては、苦手な子もいるので、使うべきか否か、判断が難しいところです🤔
こちらは、もう一方の、塩コショウとオリーブオイルでマリネするレシピ。レモンがなかったので、はっさくを使いましたが、輪切りの下は燻製されないので、やはり小さいレモンのほうがよかったと反省😅

キャンプでやる場合は、出発前に漬け込んでおくと楽だと思います。
他にも、肉やタコ、エビや貝などのシーフードでも美味しいようです。
3.食材を板に乗せて、炭火で焼く
サーモンを濡れている板に乗せて、メープルシロップがなかったので代わりに蜂蜜をかけて、いざ、スモーカーの中へ!

バーベキューグリルの場合は、蓋をして、140℃になるくらいで、40分だそうです。
今回は、少し温度が高かったのか、30分で、板が燃えてきてしまったので、取り出しましたが、十分スモークされていました❣
見てください!この表面!!

蜂蜜で、外はカリカリ香ばしく、油はジュージューふつふつしていて、食べる前からもう「これ絶対うまいやつ」😋
大人としては、蓋を開けた瞬間などにハーブの香りがあったらもっと最高だろうなぁと思いましたが、こどもたちは、バクバク食べていたので結果オーライです😅
また、積載によっては、蓋付きのグリルやスモーカーを持っていけない場合もありますよね。
その場合は、アルミホイルでも代用できます。板の上側のみを覆って、弱火~中火くらいの炭の上に乗せます。火が強すぎると、板が燃えてきてしまうので、注意が必要です⚠

スモーカーには負けますが、左側手前などがいい感じに燻製されているのがわかるかと思います😉

手順はとても簡単で、失敗も少ないのに、キャンプっぽい特別感がある料理に、みんなのテンションが上がることは間違いなし🤩
針葉樹の板さえ手に入ったらw、是非挑戦してみてください👍️✨️